暮らしのお役立ち

レタスの芯に爪楊枝で長期保存。でもカビには注意して!

おぐ
おぐ
こんにちは。
おぐ(@OGU_Blog)です。

レタスの芯につまようじを刺すと、驚くほど長く保存できるって知ってました?

これね、やり方もとっても簡単だし、本当に長持ちするんです!

この記事では、レタスの芯につまようじを刺す保存方法の

  • 具体的なやり方
  • どれくらい日持ちするのか
  • カビにはご注意!

について、説明します。

この方法をマスターして、もう冷蔵庫の奥底でデロデロになったレタスを見るのは、おさらばしましょー。

コドモブースター「おぐのオウチ」限定キャンペーン

レタスの芯に爪楊枝で長期保存!そのやり方

やり方は至って簡単です。

①レタスをひっくり返して…。レタスをひっくり返して、芯を露わにした状態

②つまようじを3本、包丁など硬いものを使って、トントントンとレタスの芯に差し込みます。割と簡単に刺さりますよ。レタスの芯につまようじを包丁で差し込む

おぐ
おぐ
手では硬くてできません!包丁など、必ず硬いものを使って差し込んでね!

③こんな感じで、ぐっさりしっかりつまようじを埋め込んじゃってOK。そして、必要な分だけ使いましょう。レタスの芯につまようじが刺さっているところ

ちなみに…

私はいつも包丁でざっくりとレタスを切っていますが、それだと金属に触れた面が酸化して傷みが早くなるそう。

より長持ちさせる為には、外側から1枚1枚手でちぎって使う方が良いそうですよ。

ま、そうすると最後の方が白くて固めのレタスばかりになっちゃうので、私はいつも包丁でざっくりいっちゃうんですけどw

④キッチンペーパーなどにくるみ、食品保存袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で保管します。レタスをキッチンペーパーにくるみ、食品保存袋に入れた状態

ちなみに…

食品保存袋はアイラップがお勧めです!

食品保存袋としてだけじゃなく、レンジや炊飯器で調理に使えて、災害時にも役立つし、臭いが漏れにくいと感じるので、私はおむつを捨てるのにも利用してるんです。

 

\こちらも読まれています!/

アイラップ
食品保存袋ならアイラップ!電子レンジ・茹でる・炊飯器に使えます!こんにちは、OGU(@OGU_Blog)です。 食品保存袋って、みなさん何を使ってますか? 有名なところだとジップロックがあ...
おむつ臭い対策 一番に追わず、一番安い捨て方
【おむつ臭い対策】一番臭わず、一番安い捨て方はコレだ! 我が家には、絶賛おむつ中の次男そらまめ(記事執筆時、0歳10カ月)がいます。 おむつのくっさ~い臭いが漏れ出すと、結構なス...

レタスの芯に爪楊枝で、どれだけ日持ちするのか

さてさて、芯の部分につまようじを刺したレタス。いったいどれくらい日持ちするのか?

おぐ
おぐ
何もしない状態だと、1週間くらいでけっこうやばい状態になってるよね。

 

購入してから3日後のレタス

はい、こちらが買ってきた日(最初に使った日)から、3日後のレタスです。

つまようじを刺したレタス。購入後3日後の様子。(1)

別角度から。

つまようじを刺したレタス。購入後3日後の様子。(2)

さすがに3日程度であれば、そんなに悪くはなってないかな~って印象ですよね。

でもね、実はこの日は焼肉で、お肉をくるむのにレタスを使ったので、外側から1枚1枚レタスを手でちぎって使ったのですよ。

切り口のところは、3日前とまったく一緒ってことなんですけど、断面のところキレイだと思いません?

おぐ
おぐ
つまようじ刺してない状態だったら、切り口ピンクっぽくなってると思う!

 

購入してから18日後のレタス

買ってきた日(最初に使った日)から、18日後(2週間と4日後)のレタスです。

つまようじを刺したレタス。購入してから18日後の様子。

どうです??

2週間以上は経っているのに、みずみずしいでしょ?

おぐ
おぐ
もちろん実際に食べても、シャキシャキしてて美味しかったよ!

ただね、この日このレタスを全部食べ切るために、どんどんレタスを剥いていったわけなんですが…。

おぐ
おぐ
しょ、衝撃の事実が発覚するのです…っ!!!

 

レタスの芯に刺した爪楊枝にカビが…。ベジシャキちゃんが有効!

通常1週間くらいで、ちょっとやばい?ってなっちゃうレタス。

倍以上である期間の18日を経過してもなお、新鮮さを保つことは証明されたわけなんですが…。

な、なんと…

おぐ
おぐ
つまようじに、カビが生えちゃってたんですっ!!
レタスに刺さったつまようじに生えたカビ(1)

 

レタスに刺さったつまようじに生えたカビ(2)

これは、だいぶショッキングなお知らせですよね…。

これでは、せっかくレタスがシャキシャキで保たれてようが、食べる気も失せちゃいますよ…。

まぁもったいないので、つまようじが触れていた部分+もうひと回りくらいの廃棄に留めましたけど。

それ以外はスタッフ(おぐ家)が、おいしく頂きましたけど。

(食べてから数日経ちますが、今のところ健康被害は出ておりません。念のため。)

これね、刺す時につまようじの先端部分を残しておいても、抜くのって至難のワザなんですよ…。

恐らくつまようじにカビが生える要因は複合的なので、一概に「〇日以内だったら大丈夫!」って立証するのは難しいと思います。

だから…。

おぐ
おぐ
長期保存できるからって油断しないで、なるべく早めに食べ切っちゃって!

あるいは「ベジシャキちゃん」のような専用品を買うのも手ですね。

 

まとめ:レタスの芯に爪楊枝で長期保存。でもカビには注意して!

  • レタスの芯につまようじ3本くらい刺すと、長期保存できちゃう♪
  • つまようじにカビが生えることもあるので、なるべく早く食べちゃおう!
  • ベジシャキちゃん」のような専用品もあるよ。

このやり方で、レタスをだいぶ長持ちさせることが出来ました!

爪楊枝のカビが気になる人は「ベジシャキちゃん」のような専用品を買うか、この方法をやらないでください。(←元も子もない発言)

以上、ここまでお読みくださり有難うございました!

 

おぐ
おぐ
主婦のあなたにおすすめの記事です↓
将来が心配で家の購入が不安?うちはこれで解消!
家の購入が不安?30代夫婦の我が家はこれで解消しました!【まとめ】こんにちは、OGU(@OGU_Blog)です。 そう思う気持ち、非常によくわかります。 そんなOGU...
パストリーゼ、使用期限・保管場所・ノロ対策について聞きました。
パストリーゼ、おすすめの使い方。使用期限&ノロ有効性もメーカーに聞いたよ。こんにちは、おぐ(@OGU_Blog)です。 小さなお子さんがいるご家庭で、特に気になる食中毒。 4歳児&0歳児がいる我が家...
コドモブースター「おぐのオウチ」限定キャンペーン
Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2019 OGU no Ouchi