こんにちは、OGUです。
皆さんは「3回建てないと理想の家は建てられない。」という呪いの言葉をご存知ですか?
2015年に念願の注文住宅が完成したOGU家なのですが、OGUはハウスメーカーの営業さんにその呪いをかけられてしまいました。(ただ単に、一般的にそう言われていると教えてもらっただけ。)
呪いの言葉のせいかどうかはわかりませんが、数々の後悔ポイントが生まれてしまった我が家。
今回は、家づくり失敗談シリーズ 記念すべき第1弾!
「ショック!2階の洗面所の蛇口が、ホースを付けられない仕様だった!!」です。
これを改善すべく、3年越しで思い切って洗面台下の水道管に分岐水栓を取り付ける工事を実施しました!
という訳で、今回は分岐水栓取り付け工事を検討した背景・工事費用・使用上の注意点などレポートしたいと思います。
これから一戸建ての購入を検討されている方、あるいはOGUと同じように水道管に分岐水栓を付けたいと思っている方の参考になれば嬉しいです。
↓家づくり失敗談シリーズ 第2弾

↓注文住宅を建てることが出来た訳。

目次
2階の洗面台にホースを付けたい!
OGU家、夫の希望で1階の洗面所のほかに、2階にも洗面台を設けたんです。夫の希望理由は自分の実家もそうだったからという単純なものだったんですが、床などの拭き掃除もしやすくなるしとOGUもそれには大賛成。どうせ作るならホースを伸ばしてベランダも水洗いができるように、洗面台をベランダの向かいに設計して設置しました。
しかし、これが大失敗!なんとその洗面台の蛇口、ホースが一切つけられないものだったんです。なんか今どきのオッシャレ~な洗面台の蛇口って、そういうのが多いらしい。なんてこったい。変換アダプタなども全く受け付けないタイプで、お手上げ状態~(泣)
OGU、どうしてもどうにかしたかった。略してどうどう。またはDoDo。
っていうのも、もう一つの後悔ポイント「軒(のき)の深さのせいで、ベランダの埃が雨で流れない問題」がありまして、どーしてもベランダをホースでジャーっと水洗いしたかったんです。(この問題についても、後ほど書きたいと思っています。)
諦めきれずネット検索魔になって色々と検討した結果、たどり着いたのが洗面台下の水道管に分岐水栓を作り、そこにホースを接続するという方法だったのです。
実際の洗面台と蛇口
2階に設置したのは、LIXILの洗面化粧台ピアラというシリーズのもの。
スマートな見た目でありながら洗面ボウルも広く、デザイン的にも機能的にも満足いくもので、蛇口以外に文句はナッシングー(えどはるみ調で)。


はい、これが実際のOGU家2階の洗面台です。
ちなみに鏡に映り込んでるのはOGUです。実際のOGUは、これより3割ほどスマートです。絶対にそうです。そう信じてください。


これが絶対にホースが付けられない蛇口です。いろいろ調べた結果、OGUの中では絶対に付けられないと言い切る自信があります。たぶん。8割がた。だって工事してくれた業者の人も、これは付けられないタイプですね~って言ってたもん!そうなんだもん!
分岐水栓取り付け ビフォーアフター
分岐水栓取り付け前 Before画像

こちらが実際の洗面台下の水道管で、分岐水栓取り付け前の画像です。
向かって左側がお湯の水道管で、右側が水の水道管。今ついているハンドル(ひねるところ)は、水量(湯量)を調節する為のものですね。
今回、右側の水の水道管に分岐水栓を取り付けます。
分岐水栓取り付け後 After画像


分岐水栓取り付け後の画像です。
小学校の水道を彷彿とさせる、水が出るところがクルクルまわるタイプの蛇口がしっかり付いています。暑い夏、体育の授業後にゴクゴク飲む水道のお水って、人生で一番おいしい飲み物だったのかもしれない・・・。なーんてノスタルジックに思い出しちゃったりして。どうでもいい?
工事費用・作業時間・工事業者
工事費用
気になる工事費用ですが、ずばり8,000円ジャストです。
内訳は出してもらわなかったんですが、たぶんこれ妥当というか良心的な値段だと思います。
プロフィールにも書いてますが、私大手企業で長年バイヤーを務めておりまして。部品代は特殊なものとかあるから別として、こういった工事の作業単価ならなんとなく査定できちゃうんです。
恐らく内訳的には、「部品代2,000円+作業料金(1時間)6,000円」って感じかと。OGUが依頼した業者の営業エリア内なので、出張費用などは掛かっていないと思います。
作業時間
工事費用の内訳のところにも書いてますが、1時間程度です。
半日とか全然かからないので、前後に予定があってもヨユーでいけちゃいます。
なお、通常作業料金は「作業単価×工数(時間)」で決まります。そんな業者いないと思いますが、見積時点で作業時間2時間とか3時間とかなってたら、作業料金のぼったくりを疑っても良いかも・・・。
工事業者
OGUの実家で付き合いのあった、地元の住宅設備業者に直接依頼しました。
以前実家の住宅設備修理をした時にOGUが複数の業者に見積依頼したんですが、一番安くて良心的だったんですよね。
ちなみにネットで検索して「24時間365日全国対応!」ってなっているところは、概ね仲介業者を間に挟んでいて手数料が上乗せされていると思うので、地元の住宅設備業者に直接依頼するのをお勧めします。
こちらのサイトでは、分岐水栓取り付けを業者に依頼した費用の目安として8,000〜12,000円となっています。見る限り部品代は入っておらず(ものによって部品代ってだいぶ違うので)純粋な作業料金だけと思って良いと思いますが、OGUの感覚的に8,000円くらいなら妥当、10,000円近くになってくると仲介料込かな?って感じです。
使用上の注意点
正直、OGUのように洗面台下の水道管に分岐水栓を取り付けるのってレアケースだと思うんですが、業者さんに言われた使用上の注意点をいくつか。
- 実際に使用する際、タオルなどを敷いて使用すること。(ホースの取り付け・取り外し時に水がポタポタこぼれるから。)
- 水漏れがないか、1週間に一度は確認すること。(通常はたとえ水漏れがあっても排水口に流れるけど、洗面台下だと耐水性もないので大変なことに!)
って感じですかね。ザ・自己責任。
まとめ:洗面台へ分岐水栓取り付け!費用などレポート。
- 今どきのオシャレな洗面台の蛇口は、ホースが付けられないので要注意!
- 変換アダプタなども一切無いらしい。
- 水道管への分岐水栓取り付け工事費用は8,000円。(実例の一つ)
- 作業時間は1時間程度。
- 仲介手数料などがない、地元の住宅設備業者に直接依頼がお勧めよ。
- 使う時は、水漏れに注意!
これでベランダも水洗いし放題♪っていっても、まだやれてないんですが。
これを書いといて言うのもなんですが、ベランダの水洗い頻度が少なそうな場合は、大変だけどバケツで水汲んで行ったり来たりっていうのでも良いのかも。
OGU宅は水洗い頻度が多そうなので1万円程度なら安いって思って、思い切って工事しちゃいました。(まだやってないくせに。)
なんでもそうですが、費用対効果というか使う頻度と費用を照らし合わせて、取り付けが必要かどうかご自身で見極めてくださいね!
以上、ここまでお読みくださり有難うございました!