奥さんってキッチンで作業することが多いので、キッチン近くやダイニングルームに設置する方が多いそう。
まぁママカウンターではないにしろ、今の流行として、奥さんに特化した設備やスペースを設けることって少なくありません。
OGU自身、このブログ執筆のように、けっこうPCを使った作業が多いのもあるし、将来的に子どもの勉強スペースにもなれば良いかなっていうのもありまして。
この造作カウンター、実際使ってみてやっぱり良かった点や、逆に思ってもみなかった点がありました。
注文住宅でママカウンター設置したいけど、予算やレイアウトの関係でどうしようかな・・・。
と悩んでいる方は、本当に必要かどうか今一度ご推考ください!
目次
OGU家のママカウンター
OGU家のママカウンター、我が家も基本はOGU自身がメインで料理をするので、例に漏れずダイニングルームの一角に付けました。

こちらが、実際のママカウンター。


ママカウンター、実際に使ってみて良かった点・想像と違った点
使ってみて良かった点
写真・子どもの保育園のお知らせプリント・保育園の製作品などを飾れる。
使ってみて良かった、というか、これについてはもともとこういう目的もあって、ママカウンターを造ったというのもありました。
ママカウンターの壁にマグネットボードを設置して、子どもの写真・保育園(小学校)からのお知らせプリント・保育園で作った作品を飾る場所にする、と。
我が家のダイニングルーム、L字型の奥の方にあるので、ちゃんと見ないとリビングからは見えにくい構造になってるんです。
なので、プリントや子どもが作った製作品など多少ゴチャゴチャしたものがあっても、お客さんから見えにくいというメリットがあるんですよ。
掲示板は、IKEAの「SPONTAN マグネットボード」を使用しています。
OGUはホワイトを買いましたが、メタリックなシルバーカラーもあって、どちらもシンプルでオシャレですよ。(自分でオシャレって言うな~。)
マグネットも同じ「SPONTAN」シリーズです。
壁掛けラックを設置。よく使う書類の保管に便利。
こちらも、もともと造りたかったもの。
よく使う書類は、よくいる場所でさっと取りたかったんです。
IKEAの「KVISSLE クヴィッスレ 新聞ラック」は、子どもの習い事関係の書類や、ふるさと納税の証明書など、ファイリングした書類の保管場所として利用しています。
「シミリキュイール ウォールポケット(合成皮革)キャメル」は、郵便物のとりあえず置き場として利用。
あ、掲示板などを壁掛けしたいのであれば、家を建てる際に必ず下地の補強はしてくださいね!
補強しないと、こういった重いものは壁掛け出来ませんよ!!
想像と違った点。
そもそもの目的として、冒頭で書きましたが、
- OGU自身、ブログ執筆などPCでの作業が多い。
- 将来的に、子どもの勉強スペースとしても使いたい。
が、ありました。
が。
ふふ、ビックリしますよ?
まぁ子どもの勉強スペースについては、まだ長男だいず(4歳)が未就学児なので、なんとも言えないところもあるんだけど、たぶん使わないでしょう。
で、全く使わない理由は、
- 参考書類などを置くにしても、作業スペース(テーブル幅)として狭すぎる。
- 腰が痛くて、長時間座ってられるか!!
です。あはは~。(乾いた笑い。)
じゃぁ、実際OGUがブログ執筆などの長時間作業をどこで行っているか、ご紹介しましょう。
PCなどの長時間作業には、リビングテーブルでの地べたスタイルが一番!
そうです!日本人たるもの、地べたスタイルがしっくり来るのです!!
っていうかね、ママカウンターに立派な社長椅子みたいなのが置ければ、また違うと思うんですよ。
でも、キッチン近くにそんなの置いてられるか!って話なんですよ。
はい。で、こちらが実際の作業スペースです。




余談だけど、PCなどの長時間作業だけじゃなくて、友達を呼んでのホームパーティー・・・。
いや、正直に言おう。家飲みなんかも、ダイニングテーブルじゃなくて、結局リビングテーブルでの地べたスタイルになっちゃうんですよね~。
ブロガーさん(ブログ書いてる人)の作業場所
実はこれ、ブロガー仲間の「ブログ執筆環境展覧会」っていうTwitterでの企画も兼ねてるんですよ。えへ。
ブロガーって、OGU含め、基本的に長時間作業する人が多いです。
いばるところじゃありません!
注文住宅を造るにあたって、OGUのように「PCでの長時間作業をする場所」を検討している人は、ブロガーさんたちの執筆場所ってとても参考になると思います。
ブロガーさんたちが、実際どこで長時間作業しているか、家づくりの一つの参考として、ぜひぜひ見ていってくださいね!
\フォロワーさん500人突破企画/やります!
初めての企画なので、合ってる?ねえ、これでいい?と誰かに聞きたいくらいです😅
「このやり方だとだめなんじゃ?」とお気づきの点があったらこっそりと大声で教えてください!(どっちだ)詳細はこちら👇…まず、画像が見えるかが心配だから。 pic.twitter.com/ZvDbJ1OKrp
— ミカコ🎈主婦ブロガーでございます (@mikakolife) 2018年7月24日
まとめ:キッチン近くのママカウンター。便利だけど不便!その理由とは。
- ママカウンターは、PCなどの長時間作業は向かない!
- 結局地べたスタイルが楽だから(OGUはね)、ママカウンター造らないっていうのもアリだと思うよ!
- でも掲示物やラックを壁掛けするのには、向いてるかもね!
- その際は、必ず下地の補強をしてね!
- お家造りで「PCなど長時間作業する場所」を検討している人は、ブロガーさんの執筆場所が参考になると思うよ!
お家造りって、本当に大変な作業です。
「3回建てないと理想の家は建てられない。」なんて、呪いの言葉もあります。(ただそう言われているだけ。)


正直、ネットでこういう情報を読み漁っていても、どうしたらいいか決めかねるってこともありますよね。
その前に、まず何から始めればいいか、わからないなんてことも。
OGU家は注文住宅を検討するとっかかりとして、無料相談をまず利用しました。
【無料】注文住宅の相談受付サイト【タウンライフ注文住宅相談センター】
注文住宅を建てる際の流れや費用のこと、自分たちの希望に合うハウスメーカーなど提案してもらえて、非常に役に立ちましたよ。ぜひ、こちらも参考にしてみてくださいね!
以上、ここまでお読みくださり有難うございました!