こんにちは、おぐ(@OGU_Blog)です。
保険を見直して、2015年に注文住宅を建てたおぐ家。

注文住宅を建てる際、テレビは絶対に壁掛けにしようと考えていました。
だって、まず見た目がすっきりオシャレだし、地震の時に倒れてくることもない。
おぐ家には小さい子どもがいるけど、壁掛けにすればテレビには手が出せないから安全!
でも、、でもです。
おぐ家には現在3台テレビがあるんですが、壁掛けにしたのは寝室とダイニングルームに設置した2台のみ。
使用頻度が一番高く、かつ一番お客様の目につくリビングのテレビは、壁掛けにしませんでした。
なぜなら、そこにはどうしても見過ごせない、一番のデメリットがあったからです!
この記事では、そのデメリットをカバーする方法も紹介しています。
壁掛けテレビにしようか、迷ってる人の参考になれば嬉しいです!
金具の選び方から工事業者の紹介まで全サポート テレビ壁掛け専門店
目次
壁掛けテレビ、最大のデメリットはケーブルが垂れ下がること!
それは、ブルーレイ(DVD)レコーダーや、ゲーム機との接続ケーブル、またはテレビの電源ケーブルがダラ~ンとする、ってことなんです・・・!
って思われた方もいるかもしれませんね。・・・オッケー、想定内の反応です。(びくびく)
でも、壁掛けテレビにしようと思う、大きな理由の一つが「見た目がすっきりとしてオシャレ」ってことですよね?
それなのに、そこにケーブルがダラ~ンとしていたら・・・。
百聞は一見に如かず!
実際に、我が家の壁掛けテレビを見てみましょう。まずは、寝室からどうぞ。


高さのあるところにテレビを壁掛けして、そこからローボード内のブルーレイレコーダーにダラ~ンとのびたケーブル・・。
お次は、ダイニングルームのテレビです。

なんとかボックスティッシュ類でごまかしていますが・・・

ボックスティッシュを外すと出てくる、ゴチャゴチャしたケーブル類・・・。
ちなみにうちの寝室は、テレビ背面にコンセントを付けたので、テレビの電源ケーブルは見えないようになっています。
壁掛けテレビのメリット
そうは言っても、壁掛けテレビにするメリットは大いにあります。
- 地震で倒れる心配が減る。
- 子どもがいたずら出来ない。
- テレビ台が不要。
- 掃除がしやすい。
- ケーブル問題さえ何とかすれば、見た目がすっきりオシャレ。
- メリットを活用して、自宅を映画館のようにしちゃう。
などなど。
特におぐのように小さいお子さんがいるご家庭では、テレビ台に設置の状態だと…
こーんな風に、おもちゃでテレビをガンガン攻撃されちゃう危険性アリアリ!!
\賃貸もOK!壁掛けテレビを自分で設置/
\Amazon・楽天・Yahooでも購入可能/
ではどういった条件が整えば、壁掛けテレビにするメリットが活かせるのでしょう?
壁掛けテレビに適している条件とは。
ケーブルをうまく隠せる。
ケーブルカバーを使って隠すのが、一番安いし簡単です!
もちろんケーブルカバーは見えちゃいますが、ケーブルダラ~ンよりは全然マシっ。
もしくはおぐ家のダイニングルームのように、何かしらでケーブルを隠せるのであれば、それなりに見た目は保たれると思います。
テレビ背面にコンセントがある。
テレビ自体にも電源ケーブルはあるわけですから、壁掛けする予定の場所にコンセントがあるのがベター。
コンセントが無い場合、意外と簡単に増設できますよ!
我が家がコンセント増設したお話がこちら↓

外部機器と接続する必要がない。
テレビ自体に録画機能があったり、テレビの視聴だけが目的だったりならば、外部機器と接続する必要がないですもんね。
パナソニックのお部屋ジャンプリンクを利用したり、レコーダーとWi-Fiを接続するようなやり方もあるようです。
\お部屋ジャンプリンク対応機器/
\パナソニック推奨無線LANルーター/
バッファロー レコーダー+Wi-Fiで家中どこでも録画を楽しもう
\バッファロー対応無線LANルーター/
おぐ家の寝室のテレビは、テレビ自体にHDDがあるモデルなので、レコーダーとの接続がなくてもあまり不便していません。
なので、壁掛けにしたという訳なんですね。
正直、子どもが手やおもちゃでバンバンできないので、めっちゃ助かってます。
※前述の画像では、寝室のテレビからケーブルがダラ~ンとしてましたが、あれは例として繋げたものです。実際にはケーブルを接続してはいません。
配置の都合上、どうしても壁掛けにしたい。
部屋のレイアウトによっては、家具との都合でどうしても壁掛けにした方が良いという場合もあると思います。
その場合は、当然ですがテレビを壁掛けにする、という選択肢になりますね。
今はホッチキスで壁掛けに出来るものもあるようなので、意外とハードルは低そうです。
\賃貸もOK!壁掛けテレビを自分で設置/
\Amazon・楽天・Yahooでも購入可能/
壁掛けにしなかった、リビングのテレビ。
すっきりした見た目。でも思わぬ弱点が…。


どうでしょう?
リビングのテレビには
- ブルーレイレコーダー
- Wii(古っ)
- Amazon Fire TV Stick
が常時接続されていますが、ケーブル類は隠れています。
だいぶすっきりした印象ですよね。
しかし、しかしですねっ!!
おぐ家のように、小さなお子さんがいる場合、あまりお勧めは出来ません(泣)
前述の通り、子どもがテレビをバンバン叩いて壊してしまいそうだし、叩いて付いた手あかの掃除が大変なのです・・・っ!
\賃貸もOK!壁掛けテレビを自分で設置/
\Amazon・楽天・Yahooでも購入可能/
壁掛けにしなかったテレビの耐震問題
もう一つ気になることと言えば、耐震性ですよね。
おぐの住んでいる地域は、2011年に起きた東日本大震災で、震度6強を計測しました。
絶対に自宅のテレビは落下して壊れているだろうと思っていたんですが、若干のずれはあったものの、耐震マットを貼っていたおかげで、落下は免れていたんです!
むしろ剥がすのが大変だったほどなので、耐震性については壁掛けにしなくても、テレビ用耐震マットでの対策で概ね問題ないと思っています。

まとめ:壁掛けテレビ、最大のデメリット!避けて通れぬケーブル問題。
- 壁掛けテレビ最大のデメリットは、ケーブルがダラ~ンとして見た目がだらしないこと!
- 壁掛けテレビのメリットは大きい!ケーブルが出ない(見えない)工夫をしよう!
- 今はホッチキスでも、壁掛けテレビが実現可能!
今回、「壁掛けテレビにして、見た目をすっきりオシャレにしたい」という方にとってのデメリットと、それを回避する方法を書かせてもらいました。
ケーブル問題が解決するなら、壁掛けテレビにするメリットはけっこう大きいと思いますっ!
以上、ここまでお読みくださり有難うございました!
\賃貸もOK!壁掛けテレビを自分で設置/

\Amazon・楽天・Yahooでも購入可能/