こんにちは、おぐ(@OGU_Blog)です。
2013年に注文住宅を購入した我が家、玄関のドアは絶対に電子錠(スマートキー)にしてオートロックにしよう!と決めていました。
で、実際に電子錠の玄関ドアにしたら、めちゃくちゃ便利で!
ただそれと同時に、防犯上これは本当に注意しないと危ないってことがありました。
これから
- 住宅の購入
- 自宅玄関ドアのリフォーム
- 自宅玄関ドアに電子錠(スマートキー)の後付け
を検討している方の参考になれば、嬉しいです♪
目次
我が家の玄関ドアの電子錠(スマートキー)

こちら、我が家の玄関ドア。
我が家は注文住宅を建てる際に、玄関ドアを電子錠にして自動解錠&施錠(オートロック)できるようにしました。
LIXIL電子錠の解錠方法は、
- カード(またはスマホ)をドアにかざすタイプ
- ドアのスイッチを押すタイプ(リモコンキーは携帯)
- ハンズフリータイプ(リモコンキーは携帯)
の3種類があり、我が家はリモコンキーを携帯して近づくだけで解錠される、ハンズフリータイプを選びました。


玄関すぐのところにコントロールユニットを設置してあり、中からであればリモコンキーがなくても解錠&施錠がここで行えます。

キッチンに設置したドアフォンモニターからも、解錠&施錠が出来るようにしましたよ。
電子錠(スマートキー)のメリット
メリットは、大きく2つ。
- 鍵を探す手間がなく、楽々♪
- 防犯性が高い!
鍵を探す手間がなく、楽々♪
前述の通り、我が家はリモコンキーをバッグやポケットに入れてドアに近づけば解錠されるハンズフリータイプにしたのですが、これがもう
重い荷物を両手に持っていようが、赤ちゃんを抱っこしていようが、イライラしながらバッグをごそごそして鍵を探す必要はありません!
併せてオートロック設定にすれば、もはや鍵に触れることは皆無!
それだけ~?って思われるかもだけど、ほぼ毎日数回は利用するものなので利便性は高いですよ~!
防犯性が高い!
なんといっても有難いのが、オートロックなら扉さえ閉めれば鍵のかけ忘れがないってこと。
そしてLIXILの玄関ドアはハンドルの上下に1個ずつ鍵(シリンダー)があるんですが、片方を不正解錠されても自動で再ロックしてくれるんです。

電子錠(スマートキー)でオートロックにしたら要注意!
玄関ドアの電子錠で利便性&防犯性が高いオートロックですが、絶対に注意が必要なことが2点あります。
- 玄関ドアを閉め忘れる
- 外へ締め出される
ドアの閉め忘れに注意!
オートロックだと鍵のかけ忘れは防げるんですが…、うっかりするとドア自体の閉め忘れがあるんです!
家族で出かける際に、子供たちが外に出るまでドアを開けたままにしてそのまま…。
夫が閉めてくれるでしょーと思っていて、開け放したままに…。
ドアが閉まると施錠されるって意識が強くあるので、必要以上に「開けておかなきゃ!」ってなっちゃうのですよ…(´;ω;`)
外への締め出されに注意!
これはある意味、↑の「ドアの閉め忘れに注意」と真逆のやつ。
玄関を掃き掃除中に、ドアの裏側をやろうとドアを閉めてガチャリ…。

郵便物を取りに行って、ドアガードしたつもりがされてなくてガチャリ…。
これね、幸運にも私は長男だいず(5歳)がいる時にやってしまったから、窓をゴンゴンして開けてもらえたけど…。
次男そらまめ(1歳)だけが家の中にいる状況でやってしまったらって思うと、顔面蒼白になります…!
回避策
はっきり言って、どちらも自分の注意が足らなかったことが原因。
でもねー、人間どんなに注意しても完璧に「うっかり」を防ぐことなんて無理なんですよ。
どちらもやらかしてしまった私ですが、大きな被害にならずに済んだのは正直ラッキーでしかありません。
なので自分なりに回避策を模索して、家族で共有することが重要!
- 誰が最後にドアを閉めたのか、確認する癖を付ける。
- とにかくいつでも鍵を携帯する。
などなど。
まとめ:それでも玄関ドアの電子錠(スマートキー)は便利!
- 電子錠は、鍵を探す手間がなくラク♪
- 防犯性も高い
- オートロックにするなら、ドアの閉め忘れに注意!
- 外へ締め出される危険性も!
オートロック時の閉め忘れ&締め出されには注意が必要ですが、それさえ気を付ければ電子錠のメリットってとっても大きいです。
電子錠(スマートキー)ってどうなのかな?って思ってるあなた、生活の質を上げるために取り入れをおすすめしますよ♪
以上、ここまでお読みくださり有難うございました!
