住宅

子育て世代には、大規模分譲地の売れ残り区画がお勧め!そのメリットとは。

こんにちは、OGU(@OGU_Blogです。

注文住宅に外せないのが、土地探し。

「駅近」「小中学校の近く」「商業施設が徒歩圏内」などなど、希望を挙げたら、いくらでも出てきますよね。

でも、限りある予算。希望に優先順位を付けなければいけません。

最終的に私が購入した土地は、売り出されてから10年が経過した大規模分譲地の売れ残り区画でした。

売れ残りって、あまり良いイメージないですよね?

実際、私が購入した区画も「あぁ、このせいで売れ残ってるんだな~」と思うポイントがありました。

でも重要なのは、自分にとってメリットがデメリットを上回っているかということ。

住宅建設のために土地探ししている子育て世代の方は、ぜひ一度ご覧ください。

今まで敬遠していた売れ残り区画のメリットが見い出せて、お得に土地をゲットできるかもしれませんよ!

土地探しを始め、最適な注文住宅会社をあなたにご紹介!【タウンライフ注文住宅相談センター】

 

土地選びの条件

保険を見直したことで、2015年に注文住宅を購入したOGU。

そのお話が気になる方は、【頭金なしでマイホーム】我が家は保険の見直しで手に入れました!をどうぞ。

私が決めた最低限守りたい土地の条件は、下記でした。

  1. 予算内。(当たり前~。)
  2. 同年代の子どもが、ご近所にたくさんいる。
  3. ご近所とのしがらみが少ない。
  4. 車庫入れがしやすい。(大通りに面していない。)

土地選びは慎重に検討しましたよ~。

建物はあとから気に入らなければリフォームって選択肢もあるけど、土地は一度決めたら変えられないですもん。

OGU
OGU
土地の予算が抑えられれば、その分を建物にまわせるしね。

悩んだ時には行動あるのみ!自分たちの希望に沿うような土地がないか、いろいろな手段を使って探しまくりました。

住宅無料相談サービスに相談したり、不動産会社に行ったり、自分の足で色んな土地を巡って住んでいる人に話を聞いたりね。

中でも住宅無料相談サービスは、土地探しのことも含め、自分たちに最適なハウスメーカーまで紹介してくれて、すっごく有難かったです!

私も最初は住宅展示場に行ったんですが、どのハウスメーカーがいいのか選ぶ決め手がなくて…。

OGU
OGU
当たり前だけど、ハウスメーカーの営業さんは、自分たちの良いところしか勧めてこないでしょ?

住宅無料相談サービスでは、

  • 土地探しで、どんなことに気を付ければ良いか
  • 自分の好みの建物が得意なハウスメーカーはどこか
  • 自分の収入に見合った費用で建てられるハウスメーカーはどこか

などが相談できて、安心して進めることが出来ました!

OGU
OGU
私は結局、住宅無料相談サービスが紹介してくれたハウスメーカーで建てたよ!
  • 土地探しを含め、お家を建てるのに何から始めたらいいかわからない
  • 住宅展示場に行ったけど、どのハウスメーカーが良いのかわからない

って方には、住宅無料相談サービス、とってもお勧めです!

「私は絶対このハウスメーカーで建てる!」って決まっている人は、必要ありません(笑)

相談予約は3分ほどの入力で済むので、悩んでいる方はぜひ!

↓住宅無料相談サービスはこちら
相談はすべて無料!【タウンライフ注文住宅相談センター】

 

売れ残り区画のメリット・デメリット

売れ残り区画のメリット

これはもう何を置いても、価格が安いという一点が非常に大きい。

販売会社は土地が売れないと、そりゃー商売にならないですもん。当然、値引きしますよね。

OGUが購入した分譲地は、全部で約600区画の本当に大きな分譲地でした。

それを200区画ずつに分けて、

  • 第一期:完売
  • 第二期:残り10区画
  • 第三期:じきに200区画販売予定

っていう状態で、第二期の売れ残り区画を購入したわけです。

もともとの価格を販売会社は教えてくれなかったんですが、第三期の似たような条件の土地と比べると、200万円くらい安い価格でした。

OGU
OGU
おかげさまで、予算内に収まりました~!

これを書いている今現在、まだ第二期で売れ残っている区画あるんですが、OGUが購入した頃に比べて、さらに300万円くらい安くなっています。おっトク~。

 

売れ残り区画のデメリット

残念ですが、これは必ずあります。で、その土地によって、理由はさまざまです。

OGUの土地の場合は、敷地内に電柱&支線があるということでした。

敷地内の電柱&支線

こちら、実際の電柱&支線です。見にくくて、ゴメンナサイ!

正直、見た目は悪いし、庭の設計にも支障が出る・・・。

でも価格が安いというメリットと天秤にかけたとき、電柱ごとき目が瞑れました

えぇ、そりゃもう盲目的に瞑れましたよ。

それにきちんと設計された分譲地だから、あからさまに邪魔な場所に電柱があるわけじゃない。電柱&支線があるのは、土地の端っこの方。

来客用駐車場の端に配置することで、日常生活に支障が出ないように工夫しました。

土地探しを始め、最適な注文住宅会社をあなたにご紹介!【タウンライフ注文住宅相談センター】

 

大規模分譲地のメリット・デメリット

大規模分譲地のメリット

1.年齢が近い子どもが多く、安心。

OGUが購入した分譲地は、販売開始から10年は経過していましたが、最年長の世帯でも40代。

多くは、OGUと同じく子育て真っただ中の30代で、我が子と年齢の近い子どももたくさんいました。

我が子はまだ未就学児ですが、小学校入学後すぐの心配な時期でも、高学年の子たちと一緒に集団登校できると思うと安心です。

親の見守りなしで遊ぶ年齢になっても、家の近いお友達と遊んでくれる可能性は高く、やはり安心材料です。

OGU
OGU
同年代の子どもが多いって、親にとって安心材料が多いのです!

 

2.建築協定があるので、ご近所トラブルを未然に防げる。

建築協定とは、簡単にいうと「その分譲地において、家を建てるときに守らなければいけない決まり」です。

詳しく知りたい方は、「建築協定とは」(出典:athome)をどうぞ。なんか小難しいけど。

OGUが購入した分譲地では、

  • 隣接する部分の塀は、高い方の土地(値段じゃなくて、高低差)側が造ること。
  • 南側の土地に家を建てるときは、北側の土地から〇メートル以上離すこと。
  • セキュリティの観点上、塀の高さは〇メートル以下にすること。

などが、ありました。

決まりがあるって、建てる家の自由度を下げるというデメリットはありますが、

お隣さん
お隣さん
あの家のせいで、全然うちに日が当たらないわ!プンプン。

みたいな、住民同士のトラブルを未然に防ぐというメリットがあります。

OGU
OGU
ご近所とのしがらみにビクビクしてたOGUにとって、大きなメリット!

あとは分譲地全体の景観が保たれるので、街並みがキレイというメリットも。

 

3.同世代の家庭が多く、過干渉がない&お互いさま感覚がある。

OGUが購入した分譲地は年齢20~40代の世帯が多く、特にOGU夫婦と同じ30代が一番多い年代。

同世代ということで感覚が近く、OGU夫婦が望んでいたドライなお付き合いが出来ています。

これがご高齢の方がいる地域だと、そうはいかないことも多いんだろうなと。

実際、夫の会社の先輩は昔からある団地の空き地に家を建てたそうですが、「大みそかは地域住民総出で集会所に集まり、忘年会をする」というしきたりがあるそう。ひえ~。

先輩は毎年ゲンナリしているらしいです。いや~、怖い怖い!

そして、どこも子育て世代ということで、多少子どもの声が響いたとしても、お互いさま感があります

OGU
OGU
ご近所とのトラブルがとにかく怖いOGUにとっては、やはり有難い!

 

4.大通りに面しておらず、交通量が少ない。

団地内に一歩入ると、住民もしくは宅配便などの車以外は滅多に通りません。

そして比較的新しい分譲地であれば、どこもそうだと思いますが、とにかく道路が十分広くてキレイ。

OGU、いわゆるファミリーカーのミニバンに乗っているんですが、車庫入れも楽々です!

OGU
OGU
車庫入れってほぼ毎日のことだから、地味だけど有難いですよ。

それだけでなく、交通事故の危険性も非常に少ないし、自動車の騒音もほとんど気になりません!

 

5.その他、メリット。

その他、細かいメリットとして、以下が挙げられます。

  • 自治会がそこそこ成熟している。→ 困った時の相談窓口がある。
  • 世帯数が多い。→ 自治会の役員などがあまり回ってこない。
  • バス停が整備されている。→ 通勤通学に便利。
  • 公園が多い。→ 子どもの遊び場に困らない。

 

大規模分譲地のデメリット

これはね、もう人によってメリットがそのままデメリットになる、ってことに尽きると思います。

  1. 子どもが多い。→ 子どもの声がうるさい。
  2. 建築協定がある。→ 好きなように、家を建てられない。
  3. 同世代が多く、付き合いがドライ。→ 防犯上有益そうだから、ご近所付き合いを密接にしたい。
  4. 大通りに面していない。→ 繁華街から離れている。
  5. 自治会がそこそこ成熟。→ 自治会費なんて払いたくない。
  6. 世帯数が多い。→ 役員になったとき、管理が大変。
  7. バス停が整備。→ バスより、駅が近い方がいい。
  8. 公園が多い。→ 子どもの声がうるさい。

 

なんか、クレーマーみたいなのもあるけど(笑)

まぁ、メリット・デメリットなんて表裏一体。考え方次第で、良い方へも悪い方へも受け取れるわけです。

これを読んで、なたが良いなと思ったらそれはメリットで、あなたが嫌だなと思ったらそれはデメリット

まぁ客観的に見ても、子育て世代にとってはメリットに感じる方が多いんじゃないかな~、と思いますけど。

土地探しを始め、最適な注文住宅会社をあなたにご紹介!【タウンライフ注文住宅相談センター】

 

まとめ:子育て世代には、大規模分譲地の売れ残り区画がお勧め!そのメリットとは。

  • 一度決めたら、土地は変えられない。土地選びは、あらゆる手段を使って慎重に検討しよう!
  • 売れ残り区画のメリットは、なんといっても相場より価格が安いこと!
  • 売れ残り区画のデメリットは、必ずある。あなたにとって、メリットがデメリットを上回っているかで判断しよう!
  • 大規模分譲地のメリット・デメリットは表裏一体。あなたにとってメリットと感じるか、デメリットと感じるかで判断しよう。

本当に難しい、土地選び。

でも、やはり安いってことは、何にも代えがたいメリットなんじゃないでしょうか。

これまでデメリットと感じていたことだって、自分で調べたり、誰かに相談したりすることで見方が変わって、メリットと感じるようになることも!

もちろんOGUのこの記事があなたのお役に立てたら本望ですし、本当に嬉しいことです!

さらにあなたにアドバイスできるとしたら、土地選びの知識が豊富で、公平な立場から見解を述べられるプロに意見を聞くこと。

実際OGUも、土地選びについて注文住宅の無料相談サービスで相談し、さまざまなアドバイスをもらって役に立ちましたよ!

繰り返しになりますが、建物と違って、土地は一度決めたら変更することが出来ません

プロのアドバイスを聞くことができる住宅無料相談サービス相談予約の入力は、3分ほどで済みます。

OGU
OGU
後悔の無いよう、出来ることはすべてやり尽くしてくださいね。

あなたにとって、最良の土地に出会えることを祈っています!

↓住宅無料相談サービスはこちら
相談はすべて無料!【タウンライフ注文住宅相談センター】

以上、ここまでお読みくださり有難うございました!

 

OGU
OGU
私が注文住宅を手に入れられたワケはこちら↓
保険を見直して注文住宅建てました
【頭金なしでマイホーム】我が家は保険の見直しで手に入れました! マイホーム(注文住宅)なんて夢のまた夢――。 そう思っていた私たち夫婦ですが、無料保険相談でファイナンシャルプラン...

 

OGU
OGU
子どものひらがな読み書きやりたがらない問題は、これで解決↓
子どもがひらがなを書く様子
ひらがな読み書き練習をやりたがらない…。うちはこれで克服しました!こんにちは、おぐ(@OGU_Blog)です。 子どもが3~4歳くらいになると気になり始めるのが、そろそろひらがな読み書きの練習をし...