育児・子育て

【裏技的!】離乳食は時短で楽に作って、ママの負担を減らそう!

離乳食 時短で作ろう
おぐ
おぐ
こんにちは。
おぐ(@OGU_Blog)です。

かわいい我が子の離乳食

裏ごしたり、すりつぶしたり、切り刻んだり、出汁を丁寧にとったり…、正直かなり手間ですよね。

でも時短テクニックを使えば、だいぶ楽になりますよ!

この記事では、実際に私がやっていた裏技的な離乳食調理の時短テクニックを紹介したいと思います。

取り入れられるところは取り入れて、ぜひママの負担を減らしてくださいね!

\コドモブースターで習い事体験/コドモブースター「おぐのオウチ」限定キャンペーン

目次

離乳食調理の時短テクニック

食材はアイラップで炊飯器調理

アイラップに入ったささ身が、ごはんと一緒に炊きあがったところ。

 

食材はアイラップに入れて、ごはんと一緒に炊飯器で炊いちゃいましょう

アイラップは食品用ポリ袋のことなんですが、なんと耐熱温度120℃もあり、食材を袋に入れたまま茹でたりレンジ調理もできるんです。

でもなんといってもおすすめしたいのが、炊飯器調理!

おすすめポイント!
  • 炊飯と一緒で光熱費節約
  • 水で茹でないので、食材の栄養価も逃げない
  • 電子レンジだと加熱しすぎで焦げたり硬くなったりがあるけど、そんな心配もご無用

 

炊飯器調理の手順
  1. 食材を適当な大きさに切って、アイラップに入れる
  2. お米を炊く際に炊飯器へ①を入れて、普通に炊飯する
  3. 炊きあがったらやけどに注意して袋を取り出す
  4. 食材を袋から出して、裏ごしたり切り刻んだりする(裏ごし&切り刻みは、次を参照!)

アイラップ、炊飯器調理以外にもいろんなことに使えて、とっても便利です。

おぐ
おぐ
↓の記事で、炊飯器調理のやり方を画像付きで紹介してるよ!
アイラップ
食品保存袋ならアイラップ!電子レンジ・茹でる・炊飯器に使えます!こんにちは、OGU(@OGU_Blog)です。 食品保存袋って、みなさん何を使ってますか? 有名なところだとジップロックがあ...

 

裏ごし・すりつぶし・切り刻みは、ハンドブレンダーで

離乳食といえば、面倒なのが裏ごし・すりつぶし・切り刻み3兄弟!

これが本当に面倒で…。

でもハンドブレンダーさえあれば、あっという間に裏ごし&すりつぶし&切り刻みができちゃいます

私は野菜のみじん切りや挽肉も出来るチョッパーと、泡だて器なども付いたハンドブレンダーを買いました。

ハンドブレンダー

 

おすすめポイント!
  • これ1台で裏ごし&すりつぶし&切り刻みOK
  • お鍋に直接ブレンダーを入れて使える
  • 大量に下ごしらえできる

 

ブレンダー調理の手順
  1. アイラップ炊飯器調理などで食材を加熱する
  2. 付属のカップに食材を入れてブレンダーでガーっとする

または

  1. 食材を鍋に入れてごく少量の水で茹でる
  2. 鍋に直接ブレンダーを入れてガーっとする

なおブレンダーを使う際は、茹でた野菜など水分多めでないとやりにくいです。

生野菜のみじん切りをしたい場合は、付属のチョッパーでやった方がうまくいきますよ。

 

少量の裏ごしは、水切りネットで

ほんのちょっとの量を裏ごししたい…でもブレンダーを使うのはおっくう…。

そんなときは水切りネットが便利です!

水切りネットで裏ごししたトマト

 

おすすめポイント!
  • ごく少量の裏ごしができる
  • トマトの種&皮や、イチゴの種なども簡単に取り除けちゃう
  • 使い終わったら、そのまま排水口・三角コーナーネットとして使える

 

水切りネットの使い方
  1. アイラップ炊飯器調理などで食材を加熱する
  2. 粗熱が取れたら、食材を水切りネットに入れてボウルなどに絞り出す
おぐ
おぐ
水切りネットなら、洗い物が増えないのが嬉しいね♪

 

10倍粥は米粉で作る

お米から炊くにせよ、お鍋で煮るにせよ、レンジでチンにせよ、裏ごし器での裏ごし or ブレンダーでのすりつぶしが必須の10倍粥。

おぐ
おぐ
一から作るとなると、数十分はかかっちゃう…。

それがなんと!

米粉から作ると、5分ほどでめっちゃくちゃ簡単に10倍粥が出来ちゃうんです!

離乳食 10倍粥を米粉から作っているところ

 

おすすめポイント!
  • 5分ほどで出来ちゃう
  • 裏ごしも不要

 

米粉で10倍粥の作り方
分量は「米粉:水=1:10」です
  1. 米粉を大さじ2(約22g)・水220mlを小鍋に入れてよく混ぜる
  2. ヘラなどで混ぜながら、中火にかける
  3. 沸騰してから2~3分、とろみがつくまで混ぜながら加熱
  4. もったりとしたとろみがついたら、水でポタージュくらいにのばす
  5. 小さなタッパーに小分けして、冷凍しておくと便利♪

 

  • 上記は16cmの小さいフライパンで作りやすい分量です。
  • 米粉は「うるち米」100%のものを選んでください。
  • レンジでやるとダマになりやすくて…。小鍋で作るのをおすすめします。
  • 生煮えだと消化不良を起こす可能性があるので、沸騰してからしっかり2~3分は加熱しましょう。

 

おぐ
おぐ
10倍粥で使いきれなくても、普段のお料理のとろみ付けや、お団子・米粉パンなどを作ることも出来るよ!

 

ベビーフードを活用

ベビーフード

急いでいるときや疲れているときなどは、手作りにこだわらずベビーフードを利用しちゃいましょう!

作る労力と金額を照らし合わると、ベビーフードを使うメリットは大きいです。

おぐ
おぐ
なかなか食べてくれない時にベビーフードをあげてみたら、意外と食べてくれたってことも!
おすすめポイント!
  • とにかく手軽にサッと準備できる
  • 月齢に合った硬さや量などの目安もわかる
  • シーンに合わせて、冷凍食品・パウチ・ビン詰など種類も豊富
おぐ
おぐ
個人的には、冷凍食品がコスパ良くておすすめ♪
ちなみに!

赤ちゃんがいると、お買い物も大変…。

どうせならお買い物も、食材宅配を利用しちゃいましょう!

生協の食材宅配コープデリのベビーフード

というのも、食材宅配なら

  • 国産の原材料を使ったオリジナルベビーフードが豊富
  • 赤ちゃんがいる家庭は送料無料をやっているところも!
  • 食材宅配と言いつつ、オムツや自然派洗剤なども充実
  • 不在時は冷蔵・冷凍品をしっかり保冷した上で、玄関前に置いておいてくれる
  • 大人向け時短食材ミールキットもたくさん(←これけっこう重要)

 

などなど、赤ちゃんや小さいお子さんがいる家庭に優しい施策が多いんです!

おぐ
おぐ
私は赤ちゃんがいる家庭は送料無料になる、生協の食材宅配【co-opdeli】を利用してるよ♪

赤ちゃんや小さい子がいるご家庭なら、食材宅配を利用しないのは損するも同然!

おぐ
おぐ
お試しおセットなんかもあるので、とりあえずお得なやつを試してみるのもアリだね!

 

\食材宅配、比較しました/

離乳食作りにおすすめな食材宅配。
【徹底比較】離乳食作りにおすすめの食材宅配はここです! 【裏技的!】離乳食は時短で楽に作って、ママの負担を減らそう!でも紹介しましたが、小さいお子さんがいるご家庭では、食材宅配サービス...

 

大人メニューの取り分けでも、離乳食単独で作るのでも構わない

離乳食

離乳食が進んでいくと、育児書やママ向けのWEBサイトなんかで

栄養士さんとか
栄養士さんとか
大人メニューから子供の分を取り分けて、離乳食を作りましょう。

みたいなの、見かけません?

実は私、これにけっこう苦しめられて…。

おぐ
おぐ
離乳食にも出来て、大人も食べられるメニューは…。〇〇はまだ食べられないから、△△にして…。で、あそこの工程から取り分けて…。

って感じで、食事を作るのに毎回悩まされちゃったんですよね(汗)。

結局私の場合、大人のご飯は大人用として作る・子供の離乳食は子供用として作る、って分けて作った方が楽だってあとから気付いたんです。

人によってどっちが楽かっていうのは異なると思うけど、大事なのは育児のアドバイスを直球で受け止めすぎないってこと。

というのも、私自身が母乳神話に固執したり、「〇〇が良い」を「〇〇でなきゃダメ」に自動変換してけっこう苦しんだから。

乳頭混乱!母乳拒否からの完全ミルクへ。
恐怖の乳頭混乱!母乳拒否からの完全ミルクへ。 我が家の長男だいず(4歳)、赤ちゃんの頃は完全ミルクで育ちました。 多くのお母さんがそうだと思うのだけど、おぐとしては出来...

「人それぞれ」とは言うけど、育児に関して言えばことさら「その子によって、その家庭によって違う」って顕著です。

アドバイスは、あくまでも参考程度に聞き流すくらいで良いと思いますよ~。

おぐ
おぐ
絶対にこうでなければいけないって訳じゃないので、自分に合ったやり方でね!

 

最後に。離乳食は時短で楽に作って、ママの負担を減らそう!

離乳食を食べて笑顔の赤ちゃん

ネットやSNSで離乳食レシピなんかを見ていると、みんな手間暇かけて何品も作っていて「自分もそうしなきゃ!」ってつい思っちゃいません?

無意識に「手間暇かける=愛情が深い」のように感じちゃうこともありますよね。

おぐ
おぐ
そんな必要、全然ないですよー!

本音丸出しで言っちゃうと、あれはネットにアップする用のもの、または元々そういうのが得意で趣味的にこなせる人なんですよ。

忙しくてなかなか離乳食作りに時間をかけられない、もしくはどうしても料理が苦手な人だっていますよね。

みんながみんな同じ環境ではないし、得手不得手だって違うんだから「自分も同じようにしなきゃ!」ってする必要は全然ないと思います。

かく言う私も、長男だいずの時は手間暇かけた手作り離乳食にこだわってたんですけど(笑)

でも泣かれて離乳食作りを中断させられてイライラしたり、作ったものを食べてくれなくて落ち込んだりして。

「せっかく時間を割いて手間暇かけて、だいずの為に作ってあげてるのに」って気持ちが強かったんですよね。

そんなんでイライラしたり落ち込んだりするくらいなら、離乳食作りは時短で楽して、それ以外の時間を笑顔で接してあげられた方がよっぽどいい

おぐ
おぐ
お母さんも子供も、出来るだけ笑顔でいられるのが一番ですよ♪

以上、ここまでお読みくださり有難うございました!

\コドモブースターで習い事体験/コドモブースター「おぐのオウチ」限定キャンペーン

 

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2019 OGU no Ouchi