こんにちは、おぐ(@OGU_Blog)です。
長男だいずの時には乳頭混乱を起こされて母乳育児を諦めた私ですが、次男そらまめの時は努力の甲斐あって、完全母乳で育てることが出来ました。
長男で母乳育児を諦めた私がどのようにして完母にできたか、それはたったいたってシンプルな理由。
母乳育児にしたくて悩んでいる方の参考に少しでもなれば、嬉しいです!
目次
完全母乳に出来た理由は、自分が楽できるように努めたこと

それはズバリ、「とにかく自分が楽に授乳できるようにする」を徹底したから。
母乳育児が順調じゃないときって、授乳タイムがけっこうしんどかったりしません?
だからね、できるだけストレスを感じないように、最小限の労力で授乳できるように努めたんです。
この記事を読んでる人の中には、もしかしたら
なんて、思ってる人いません?
母乳での授乳っていう、母親である自分にしかどうにも出来ないものがあるっていうのは、わかります。
でもね、頑張るシーンが多いからこそ、いかに自分が楽に努力できるかが大事!
で、私がどうしたかの具体的な施策を書く前に、完全母乳にするための実質的に大事な点を2つ。
- 頻回授乳に努めた
- 水分を積極的にとった
「母乳がもっと必要なんだよ~」と身体に覚えこませる為の頻回授乳。
そして、母乳の源とも言える水分摂取。
長男・次男と経験してみて、これは本当に大切だと痛感しました。
そう、基本なんです。
物理的に母乳を出す為には、どうしたって頻回授乳&水分摂取は外せません。
それをいかにラクに行うか、長男で失敗した経験を活かして具体的にどういったことをしたか、以下で説明していきますね。
頻回授乳に努められたワケ

頻回授乳を頑張るために、座椅子を購入!
頻回授乳を頑張るために導入したのが、ハイバック&レバー式&肘掛け付き座椅子の購入です。
どういうこと?って思いますよね。
長男だいずの時、母乳育児を諦めた原因は乳頭混乱でした。
乳頭混乱の何が辛いかって、どんなに頑張っても母乳を直に飲んでくれない悲しさ。
そして辛さの理由はもう一つ。
乳頭混乱を克服する為の、頻回授乳に疲れ果ててしまうことです。
なぜ頻回授乳を頑張れなかったかというと、
からです。
新生児の頃は母乳を飲むのも下手くそですから、30分も40分も同じ体勢で母乳をあげ続けるなんてザラ。
そりゃー、肩も凝りに凝りまくりますよ。
しかもそれを1~2時間(酷いときには30分単位)感覚で行うんだから、睡眠不足もひどいもんです。
長男だいずの時、授乳していたのは主にソファの上ででした。
そのときに肩こり&睡眠不足が辛かった経験から、次男のときは少しでも楽に授乳したいと願って辿りついたのが、ハイバック&レバー式&肘掛け付き座椅子なんです。
この座椅子でなら、圧倒的に楽な状態で授乳が出来るのです。
ハイバックで、完璧に背もたれに寄り掛かれる
ハイバックっていうのは、背もたれ部分の背が高いことを言います。
背もたれがない状態に比べて、背もたれがある方がラクというのは言わずもがなですよね。
これがハイバックだと、頭から腰までの全体重を背もたれに預けることが出来るんです。
レバー付きなら、授乳しながら背もたれ角度の調節が出来る
上半身全体重を預けられてラクなんですが、ずっと授乳してるとやや姿勢を変えたくなることもあります。
そんなときレバー付き座椅子なら、授乳しながらでも背もたれの角度調節OK!
いったん座椅子を平らにしてから角度調節するタイプだと、こうはいきません。
肘掛けで、赤ちゃんの頭を支えられる
あると確かにラクですが、授乳クッションだけでは赤ちゃんを抱っこしている腕を支えることは出来ないんですよね。
授乳クッションがへたってくると、なおさら自分の腕だよりになっちゃう…。
でも肘掛け付きの座椅子なら、授乳クッションを肘掛け部分が支えてくれるんです。
そう。いわば授乳クッション越しに、肘掛けに肘をかけている状態!
余談ですが、施設の授乳室を利用する場合も、肘掛け付きの椅子を選ぶようにするとラクですよ!
座椅子のおかげで、肩こり&睡眠不足が軽減!
ハイバック&レバー式&肘掛け付き座椅子のおかげで、授乳の姿勢がものすごーくラクになり、長男の時に比べてだいぶ肩こりは軽減されました。
そしてね、授乳後に赤ちゃんのげっぷをさせるのに、縦抱っこして背中をトントンするでしょ?
その状態で背もたれを倒して、次男を抱っこしながらそのまま二人で寝ちゃうなんてこともよくあって。
頻回授乳の頃の睡眠不足って、赤ちゃんの寝かし付けに時間がかかるっていうのが大きいですよね。
(寝かし付けするのに立って抱っこしてて、背中スイッチと格闘してるうちに次の授乳タイムがやってくるという…(泣))
でもこの方法なら、寝かし付けしながら自分も一緒に眠れちゃう!
長男の時はほとんど寝てないんじゃないか?って日が何日も続きましたが、これのおかげで次男の時は大分睡眠の時間が取れたと思います。
専用保温ポットを持ち歩き、こまめに水分補給

母乳を出すためには、水分補給が大事ってのは間違いない。
母乳は液体。
身体から「水分を出す」為には、当然「水分を入れる」ことが必要です。
よく考えてみて?たくさん水分とると、お手洗い近くなるでしょ??原理はそれと一緒ですw
母乳育児で、どうせ飲むならたんぽぽ茶
母乳育児といえば、母乳分泌を促進する(?)と噂のたんぽぽ茶!
正直ね、たんぽぽ茶が母乳を促進するのかどうかは、よくわかりません。←オイ
とりあえず長男だいずの時も飲んでいたんですが、ティーバッグで一杯ずつ抽出するのが面倒で…。←オイオイ
それに熱くてなかなか飲めず、飲む量もはかどらなくって…。←オイオイオイ
そんな私ですが、次男の時もたんぽぽ茶を飲むことにしました。
たくさん飲むために具体的にどうしたかというと、たんぽぽ茶専用の保温ポットを購入し、作り置きしておくって画期的な方法を見い出したのです!
いや、、これは本当に長男の時に気付かなかった私が、アホなだけかもしれませんが…。
言い訳じゃないけどね!出産直後でホルモンバランスもガタガタ、かつ初めての育児にいっぱいいっぱいで、本気で頭が回らなくなっちゃうんですよ!!わかるよねっ??
ま、それはいいとして…作り置きしておけば、いつでもガブガブ飲めるってわけです。
私はポット用ティーバッグを出している、ティーライフってとこのたんぽぽ茶を飲んでました。
長男の時に飲んでたやつは、なんというかコーヒーを薄~くしただけみたいなハッキリ言うとマズイやつでw(はっきり言いすぎ)
でも次男の時に試したティーライフのは、クセがないのに香ばしい感じで、飲みやすかったです。
オシャレな保温ポットで、テンションを上げる!
保温ポットはせっかくなので、Ole Palsbyってメーカーのオシャレなサーモジャグなるものを購入しました。

完母に出来なくてもミルク調乳に使えるって気持ちもあり、テンション上がるオシャレなものを選んじゃった(笑)
私が買ったのは廃盤になっちゃったようですが、↓のようなオシャレなものもあります。
私、ステルトンってメーカーのブレッドボックスを使ってるんですが、同メーカーでもジャグを出しててステキです♪
気付いたら水分補給が、苦ではなくなっていた
すごく単純な話ですが、たんぽぽ茶専用の保温ポットで作り置きをしたら、こまめに水分補給できるようになっていました。
ペットボトルのお茶ならいくらでも飲むんだけど、ティーバッグから一杯ずつ作るっていうのがどうにも面倒だった私…。
私と似たようなタイプの人は、たんぽぽ茶専用ポットでの作り置きをお勧めします!
まとめ:完母にしたい!長男で母乳育児を諦めた私が、次男で完全母乳に成功した理由
- 完全母乳にできた理由は、自分がラクすることを徹底したから
- 頻回授乳&水分補給は基本!
- 座椅子で授乳することで、頻回授乳を少しでもラクにしよう
- たんぽぽ茶専用保温ポットで、こまめに水分補給
免疫がつくだとか、経済的だとか、母乳育児のメリットはたくさんありますよね。
ただ完全母乳にする為には、お母さんの涙ぐましい努力がどうしても必要になります。
一人目を完ミ・二人目を完母で育てた今の私が言えることは、正直どっちでもいい!です。
経験談として長男で完ミだった私が次男で完母に出来た理由を書きましたが、なんにせよ出来るだけお母さんがラクに出来る方法を選ぶのが、ベストだと思います。
以上、ここまでお読みくださり有難うございました!
