こんにちは、おぐ(@OGU_Blog)です。
子どもが3~4歳くらいになると気になり始めるのが、そろそろひらがな読み書きの練習をした方が良いのかな?ということ。
ですが、自分から興味を持ち始める子は別として、最初に立ちはだかる大きな壁が
- ひらがなを練習させたいのに、まったく興味を持たない…。
- なんとか一緒に練習を始めても、すぐに飽きてしまう…。
という、ひらがな読み書き練習やりたがらない問題です。(長っ)
うちの長男だいず(4歳・年中)がまさにそのタイプで、ひらがなの読み書きをやりたがらず、困り果てていました…。
のですが、こどもちゃれんじ をやることによって、今では率先してひらがな練習をやるようになったんです!
我が子にひらがなを練習させたいのに、うまくいかない…と悩んでいる親御さんの参考になれば嬉しいです。
\今すぐ資料請求/
目次
うちの子が「ひらがな読み書き練習」を積極的にしだした方法

うちの長男だいずが積極的に練習しだした方法はずばり、Benesseの幼児教育教材 こどもちゃれんじ を始めたことでした。
とらのしまじろうでお馴染みの、こどもちゃれんじ 。
ご存知のかたも多いと思いますが、進研ゼミなどの通信教育を長年手掛けているBenesseが、幼児向けとして展開している知育教材です。
入会すると、その子の年齢に合わせた教材が、毎月届くシステムになってます。
って声も聞こえてきそうですが、これでも試行錯誤した結果たどり着いたものなんですよ。
\今すぐ資料請求/
「ひらがな読み書き練習」をさせる為には、どうしたら良いか
やりたがらない子に「ひらがな読み書き練習」をやらせるには、どうしたら良いのか?
うちのだいずの場合、こどもちゃれんじ に「ひらがな読み書き練習」をやりたくなる環境を作ってもらったというのが大きかったです。
とにかく「本人のやる気を起こす」ってところが、大事だったんです。
「ひらがな読み書き練習」をさせる為に試した、あの手この手

一応私も親のはしくれですから、色々試しましたよ~。
- 学研ドリル
- ひらがなカルタ
- 絵本の読み聞かせ
- 知育玩具(あいうえおを書くパネルがある)
- ひらがなパズル
- オリジナル黒板で一緒に練習
などなど。
でもね、これって「ひらがな読み書き練習」に興味を持っている子がやるものなんです。
これらには「本人のやる気を起こす」プロセスがないんですよ。
「ほらほら、ひらがな読み書き練習ってこんなに楽しいよ~」っていうのが無いんです。
一番大事な「これをやると、こんなに楽しいよ!」っていうのは、すべて親の力量にかかってくるんですね。
もちろん私も、
って見せるんですけど、それに釣られるのは最初だけで、すぐ思い出したかのように
ってなっちゃうんです(泣)
どうして「こどもちゃれんじ」でやるようになったか
こどもちゃれんじ に入会すると、
- DVD(※)
- エデュトイ(知育玩具)
- ワーク
- 絵本
などなどが、毎月送られてきます。
※DVD(2ヶ月分入ったもの)は、隔月での送付となります。
さすがは知育教材を手掛けて30年のBenesse、それぞれの作りが素晴らしいのは言うまでもないんですが、特筆すべきは子供をやる気にさせる仕組みづくりが秀逸ってところ!
- DVDを見せる。
- しまじろうたちが、エデュトイやワークで楽しそうにひらがなを練習している。
- 「自分もこれで遊びたい!」となる。
- 翌月号以降に、待望のエデュトイ他が本人宛に届く。
- 積極的にひらがな読み書き練習をする!
しまじろう始め、子どもにとって魅力的なお友達キャラが、DVDでそりゃーもう楽しそうにエデュトイ使ってひらがなをお勉強してるんですよ。
だいずったら目をキラッキラにして、食いつくようにDVD観てます(笑)
あ、エデュトイとは子どもが大好きなピコピコ鳴る仕組みがある知育玩具です。


DVDの中で「このエデュトイは、来月号で届くよ」なんて言ってくれるわけです。
そりゃー、だいずもとっても楽しみにしますよね。
毎月自分宛てに届くってのも、また子ども心をくすぐるようで。
こどもちゃれんじをやるようになってから、毎日のように
って、ポストの中を確認するようになりました。
親のやらせようという労力も減る
能動的にひらがな読み書き練習してくれるようになると、なんとかして子供にやらせようとする親の労力が減ります。
このストレス、けっこう大きいですよね…。
ひらがなを覚える(読み書きできる)っていうのは、もちろん子供本人の為です。
こどもちゃれんじの費用は、1ヶ月あたり1,697円(税込・12ヵ月分一括払いの場合)です。
1ヶ月分だけでやめちゃうことも出来るので、とりあえずやってみるってことも可能ですよ。
\まずは資料請求/
やりたがらない子こそ、早めに「ひらがな読み書き練習」をさせた方が良い!

我が子だいずのように、すぐに諦めてやりたがらないタイプこそ、早めに「ひらがな読み書き練習」をしてもらいたいっ…。
このタイプの子をお持ちの方なら、思い当たると思うんですが…。
「ひらがな読み書き練習」に限らず、ちょっとでも出来ないことがあると、何でもすぐ諦めません?
例に漏れず、うちのだいずもそうでした。
でもひらがなの読み書きを覚え始めてから自信がついたのか、他のことへも諦めずにチャレンジできるようになったんです。
文字や数字の読み書き、そして鉄棒やら縄跳びやら自転車やら、この時期ってほとんどすべてのことが「出来ないことへのチャレンジ」。
2019/4/30(火)まで限定で、習い事体験でAmazonギフト券3,000円もらえちゃいます。
習い事を検討している方は、この機会をお見逃しなく!
まとめ:ひらがな読み書き練習をやりたがらない…。うちはこれで克服しました!
- やらせる為には、やる気にさせるプロセスが重要
- 長年、知育教材を手掛けてきたプロの恩恵にあやかるのが吉
- 何か一つ出来るようになると自信に繋がり、その他のこともチャレンジするように!
いろいろ工夫してみたけど上手くいかない…って人には、こどもちゃれんじ を是非おすすめします。
1ヶ月あたり1,697円(税込・12ヵ月分一括払いの場合)だから、市販のいろんなものを買いあさるより安く済んじゃうかもしれないですよ。
以上、ここまでお読みくださり有難うございました!
\まずは資料請求/
