育児・子育て

ご飯を食べるのが遅い…には、これが最終手段だ!我が家の対処法。

ご飯を食べるのが遅い!我が家の対処法。

こんにちは、OGU(@OGU_Blogです。

我が家の長男だいず(4歳)、とにかく食べるのが遅い子どもで、ほうっておくと食事に1時間かかるなんてザラ(泣)

保育園の給食でも、食べ終わるのがいつも最後で、保育士さんに迷惑をかけがちのようで…。

こりゃマズイ!ってことで、色々な方法を試したところ、少しは改善されてきました!

そして、たどり着いた最終手段を見つけたのです。

OGUと同じく、食べるのが遅いお子さんがいてお悩みの方は、良ければ参考にしてみてください。

あなたのお子さんに、合う方法が見つかりますように…。

 

目次

ご飯を食べるのが遅い原因

ご飯を食べるのに気が乗らない子ども

体調不良

もうね、体調不良はしょうがない

食べるのが遅いっていうか、うちのだいずの場合、ほとんど食べなくなります。

大人だって体調悪けりゃ食欲不振になるんだから、子どもに食べるのを強要したら酷ですよね。

だいず
だいず
だいずね、ご飯食べたくないの…。

こんな感じで、ごはんに全くと言っていいほど手を付けなかったら、ご飯を食べさせることより、明日小児科やってるかの心配をした方が賢明かも(汗)

お腹があまり空いていない

ご飯前におやつなどをあげないのは、基本中の基本ですけど、ご飯前に飲み物をあげることはあります

だいず
だいず
のど乾いた~!

って言われたら、あげない訳にいかないですよね…。

当然ですけど、飲み物だけでも空腹感は薄らいでしまいます。

好きな食べ物がない

嫌いな食べ物がある、とは違うんですよ。

好きな食べ物ではないから、遅々として進まない傾向があるんです。

だいず氏、有難いことに嫌いな食べ物は少なく、けっこう何でも食べてはくれます。

でもね、好きなものを最初にバババッと食べて、好きじゃない食べ物だけになると見事にペースダウンしちゃうんです(泣)

本人曰く、好きな食べ物は

だいず
だいず
おやつ!(甘い食べ物とフルーツ)

だそうです。参ったね、こりゃ。

 

食べるのがめんどくさい

この年齢の子どもの食事って、ある意味「スプーン・フォーク・お箸の練習」も兼ねてますよね。

スプーン・フォーク・お箸が上手に使えなかった頃は、まー本当に食べるのをめんどくさがられて困りました。

すーぐ甘えて

だいず
だいず
ママ~、食べさせて~。

でしたもん。

地道な努力の結果、今でこそお箸など上手に使えるようになりましたが、食べるのに手間のかかるスパゲッティなどの麺類は、今も見事に食べるのが遅くなります。

 

おしゃべりが多い

食事に集中できない理由は、多々あると思います。

が、我が子だいずの場合、圧倒的なのはとにかくおしゃべりが多いということ。

ほうっておいたら恐らく、食べる1割・おしゃべり9割って感じになっちゃいますね~。…はぁ~(溜息)。

 

ご飯を早く食べられるように対応したこと

こどものお箸とフォーク

空腹状態でご飯を食べさせる

ご飯前のおやつなどは、当然厳禁!

食事前に「のど乾いた~」攻撃を受けた時は、

OGU
OGU
いっぱい飲んじゃうとご飯食べられなくなるから、これくらいね~。

って、コップに2口分くらいを入れて飲ませるようにしてます。

外出中などコップに入れることが出来ない場合は、

OGU
OGU
2回ゴックンしようね。

と言って、水筒やペットボトルを渡すように。

あとはね、食事と共に出す飲み物も、うっかりするとがぶ飲みされるので要注意!

いただきますをする際に「飲み物は少しずつね」って声を掛けたり、食事の最中にも飲み過ぎないよう気を配ったりしています。

 

食事に集中できる環境を作る

  • テレビや音楽を消す
  • おもちゃなど、気になるものを視界から外す

まぁ、↑このあたりは基本ですよね。

どうしてもおしゃべりに夢中になったり、注意散漫になったりする時は、もちろん直接注意もします。

あとは

OGU
OGU
だいず、それいらないなら、ママが食べちゃお~!

っておどかしたりね。

好きな食べ物(親の分)で釣る

あらかじめ自分(親)のお皿に、子どもが好きな食材を多めに入れます。

前述の通り、だいずは一番最初に好きな食材を食べちゃうんで、頃合いを見計らって

OGU
OGU
だいずがご飯ぜんぶ食べ終わったら、ママのこれ(好きな食材)あげるよー。

って言うと、目を輝かせてがっつき出すだいず。(卑しいって言わないでw)

だいずのお皿に乗ってる好きな食材に対して「ご飯ぜんぶ食べ終わってからじゃないと、食べちゃダメよ」っていうのは、ちと可哀そうかなと思ってやってません…。

できれば

だいず
だいず
全部食べれば、ママのやつも貰える~!イエイ!

って感じで、前向きに取り組んでもらいたいですしね!

お箸など、正しい持ち方できちんと食べさせる

原因で「食べるのをめんどくさがる」を挙げましたが、お箸など上手に使えなくてめんどくさがるのであれば、上手に使えるようになるしかないんですよね。

長期戦になるけど、これはひたすら練習させるしかない!

スプーンもフォークもお箸も、基本は「バンバン持ち」で、正しい持ち方を教えました。

「バンバン持ち」ってこんなの。

①手をピストルの形にして
ピストルの形の手
②スプーンを持つ
スプーンを持つ手

持ち方がおかしいなって思ったら、自分(親)の手でピストルの形を作りながら

OGU
OGU
だいずー、バンバンの手で持ってね~。

って、持ち直させます。

だいず、親の真似っこをするのがちょっと楽しいのか、だいたい嫌がることなく、持ち直してくれてましたよ。

こればっかりは、やらないと覚えないので、

OGU
OGU
お、すごいね!上手に持てて、かっこいいじゃーん!

って褒めて持ち上げて、なんとかやらせていました。

まぁでも忙しい朝なんかは、私が食べさせちゃうことも多々ありw

親もいい具合に手を抜かないと、疲れちゃうしね。

 

時間を決めて、食事を切り上げる

上記の方法をやっていても、改善されないことが続いた場合、スパルタ式が発動します。

時間を決めて、それまでに食べ終わらなかったら強制的に食事を終了させるってやり方です。

通ってる保育園がそうしてるようなので、30分以内が目安

用意するのは、文字盤すべてがアラビア数字で書いてあるタイプの卓上に置ける時計です。

我が家では、ダイソーから調達しました。(でも300円)

白い置き時計

ダイニングテーブルの上に、時計をチョコンと乗せて

OGU
OGU
長い針が「1」のところにくるまでに、食べちゃうよ。「1」のところにきたら、ご飯が残っててもごちそうさまにしようね。

と、食事が始まる際に声をかけています。

正直ね、このやり方が一番効果がある

でもこれやると、なんか子どもがビクビクしてるようにも感じるんですよね~…。

なので、最近ちょっとひどいなって時の切り札的にやるようにしてます。

 

ご飯を食べるのが遅い子どもへの対処法、最終手段

キッズプレート

そう、それはね。ある程度のとこで諦めるってことです。

も、元も子もないっ!!

って、思いますよね~。

私ね、Twitterやってて、小児科医さんをフォローさせてもらってるんです。

でね、現役の小児科医さんもこんなこと↓を言ってるわけなんですよ。


最初「ケンカ売ってる(怒)?」って思いながら読み進めて、最後のオチが秀逸w!

いやいや、これ見て私ホントに涙が出ました。

ご飯食べるの遅いとか、「個性の範囲内」って捉えていいんじゃないかな~って。

もちろん保育園や学校などの集団生活で、規律を守って行動することも大事。

だから、親として出来る限りの躾(しつけ)は、当たり前だけど今後もしていきます。

だけど厳しくしつけることで、親もイライラ・子どももビクビク、って過度になっちゃう方がもっとイヤ~!!!

OGU
OGU
そこの境界線が難しいとこだけど、とりあえず深刻に考えすぎないでやっていきたいですよね!

 

まとめ:ご飯を食べるのが遅い…には、これが最終手段だ!我が家の対処法。

  • まずは、ご飯を食べるのが遅い原因を追究する。
  • その原因に合わせた、対処法を実践する。
  • 最終手段は、諦めること!何やっても出来ないもんは出来ないし、個性だよね!

大抵の親御さんがそうだとおもってるんですけど、躾(しつけ)云々の前に、我が子が何かの場面で傷つかないようにって気持ちから、色んなこと教えますよね。

個人的に、それめっちゃ大事だと思ってます。

でも、それが原因で親子ともども疲れる or ギスギスしちゃったら、それほど悲しいこともない…(><)

っていうか私自身が辛かったから、子どもがご飯食べるのが遅いことで悩んでる人には、あまり思いつめないでほしい!

OGU
OGU
ムッキーって怒っちゃうことも多々あるけど、それと同じくらい親子が笑顔でいられるように、お互い程ほどテキトーに頑張って参りましょ~!

以上、ここまでお読みくださり有難うございました!

 

OGU
OGU
↓↓↓うちのだいず、ひらがな練習はこれで克服しました↓↓↓
子どもがひらがなを書く様子
ひらがな読み書き練習をやりたがらない…。うちはこれで克服しました!こんにちは、おぐ(@OGU_Blog)です。 子どもが3~4歳くらいになると気になり始めるのが、そろそろひらがな読み書きの練習をし...

 

OGU
OGU
↓↓↓大黒柱の旦那さんが死んだら、どれだけお金が必要なの?↓↓↓
大黒柱が死亡!生活費や教育費はいくら必要?
大黒柱の夫が死亡したら、生活費や教育費などいくら必要になるの?こんにちは、おぐ(@OGU_Blog)です。 万が一、大黒柱の夫が亡くなったら…。 毎月の生活費や子どもの教育費など、お金が...