こんにちは、OGUです。
赤ちゃんへの投薬、なかなか飲んでくれなかったり吐き戻してしまったり、一苦労ですよね。
我が家の次男そらまめ(0歳)が今まさに初風邪(夏風邪みたい)をひきまして、先日病院に行って初めてのお薬(シロップタイプ)を処方されました。
さて、どうやって飲ませようか。哺乳瓶はそらまめに拒否されてるし、というか薬飲ませる為だけに哺乳瓶洗うの面倒!コップだって、まだまだ上手じゃないし・・・。
薬局でお会計している際、そんなことを考えていたOGUの目にふと留まったおくすりスプーン「らくらくこっくん」なる商品。200円と安いし、なんとなーく買ってみたんですが、これがまー非常に便利!
OGUのようにズボラー・・・コホンコホン、失礼!OGUのように時短・合理化を愛するお母さん・お父さんに非常にお勧めしたい、おくすりスプーン「らくらくこっくん」。
今回はその特徴と、実際に使ってみての感想を書いていきたいと思います。
おくすりスプーン「らくらくこっくん」の特徴
商品パッケージ&販売価格


はい、こちらが実際のおくすりスプーン「らくらくこっくん」です。私は200円で購入しました。小児クリニックに併設されている調剤薬局で購入したので、昔ながらの値段シールがなんともノスタルジック。
探してみてはいないですが、ドラッグストアとかでも取り扱いありそうですよね。なければ、ネットでも取り扱いあって、やはり200円程度で販売されています。日用品を購入するついでなどで、ものは試しに買ってみるのをお勧めします。
便利な機能

持ち手の部分が容器のようになっていて、ヘッド部分っていうのかな?お口に含む部分からお薬や水などを注げるようになっています。
持ち手の部分にはメモリが付いているので、シロップタイプのお薬の量をここで測ることが出来ます。MAX10mlまで入れることが可能。
子どものシロップタイプのお薬って容器にメモリが付いてるし、スポイトで計量できるタイプもあるし、ちょっと過剰設計?って思ったんですけど、あればあるで便利です。子どもに手をバシッと叩かれうっかりこぼしてしまった時など、こぼした量がわかりますしね。

で、私が一番感動したのがこれ!
乳幼児の行動って、とにかく想定外。いきなり予想外のことをやられた時に、さっとお薬をテーブルに置けてパッと両手が空けられるのって、もんのすごい便利です!
実際にOGUも、いざそらまめにお薬あげようとしたら、両方の鼻の穴から豪快に鼻水がぶーっと出てきたり、何の脈略もなくいきなり釣り上げられた魚のようにグイーンとのけ反られたりしたときに、さっとテーブルに置いて対応できて助かりました!
まだ離乳食が始まっていなくてスプーンに慣れていない子だと、なかなか能動的にスプーンをお口に含んでくれないと思いますが、うまくいかなくて小休止する時にも便利ですよね。

はい、こちら実際におくすりスプーンでお薬を飲んでいるそらまめです。
実際にくわえている姿を見るとわかると思いますが、例のヘッド部分が通常のスプーンに比べて大分深く作られているでしょ?
これのおかげで飲ませる時にこぼしにくいし、少々吐き戻しちゃってもこのヘッド部分が受け止めてくれます!まぁ、嬉しい!
対応しているお薬タイプ
- シロップ
- 粉薬
です。まぁ小さい子で錠剤やカプセルなんて処方されませんから、すべてに対応していると思って良いですね。
粉薬の場合は、
- スプーンにお水を入れる。
- スプーンに粉薬を入れる。
- 良く振って混ぜる。
ってプロセスで使用するそうです。
幼稚園・保育園に通っているお子さんで、園にも持たせる為に分包になっている粉薬じゃないと!ってご家庭もあると思うので、粉薬に対応しているのは有難いですね。
お手入れ方法
洗い方
ここまでメリットだらけのおくすりスプーンですが、唯一デメリットだと思うのが洗いにくいということ・・・(泣)
お薬を入れる持ち手部分が細いので、普通の食器洗いスポンジだと全然入っていきません。
OGUの場合は長男だいず(4歳)の水筒を洗う時などに使っている注ぎ口洗いブラシを使っています。↓こんなの。
OGUはまだ使ったことがないんだけど、けっこう評判が良さそうなキュキュット クリア泡スプレーなんかも洗いやすそうですね。
あとは、耐熱温度が120℃なので、OGUは食洗器にもかけちゃってます。これまで何度か洗いましたが、まったく問題なしです!
消毒方法
メーカー公式だと、
- 煮沸:〇
- 電子レンジ:〇
- 薬液:×
だそうです。
薬液っていうのは、きっといわゆるキッチンハイターのような塩素系漂白剤のことでしょうね。哺乳瓶を消毒するミルトンなんかも、これにあたります。
実際おくすりスプーンの材質はポリプロピレンなので、薬剤消毒を無理にやっちゃうと多分白濁したような感じに変質しちゃうと思います。
え、なんで知ってるの、って? はい、ポリプロピレンのタッパーで経験済みです!エッヘン。失敗の積み重ねの先に成功があるんですよ、えぇ。
まぁズボラーなOGUは、たまに食洗器にかけることで消毒済みってカウントしております。
っていうか、その辺のものベロベロ舐めるようになったら、正直消毒なんて意味ないと思ってますけどね。ハハハ。
まとめ:赤ちゃんのお薬はこれにお任せ!おくすりスプーン
- 販売価格は200円程度。
- おくすりスプーンを容器代わりに、お薬をスプーンに入れられる。
- お薬を入れたスプーンをテーブルに置ける。
- ヘッド部分が深く、こぼしにくい。
- シロップ・粉薬タイプのお薬に対応。
- 唯一のデメリットが、洗いにくいということ。
- 食洗器OK。
- 消毒は、煮沸&電子レンジはOK。薬液はNG。
洗いにくいってことだけ目を瞑れば、満足度高い商品です!
特に幼稚園や保育園に通っている上のお子さんがいるご家庭では、毎月のようになんらかの病気をもらってくることもありますし、毎回面倒なお薬タイムのストレスを少しでも軽減させてくれると思います。
以上、ここまでお読みくださり有難うございました!